CONTACT

COLUMN

vol.17 「様々なアイディア発想法」

デスクに向かって考えても、会議を延長しても、なかなか出てこないアイディア…。皆さんもアイディアが浮かばず、苦しんだ経験があるのではないでしょうか。 そんな時に役立つのが『アイディア発想法』。 一人で出来るものからグループで行うものまで様々ありますが、中でもメジャーなのは『ブレインストーミング法』でしょうか。 ブレインストーミングはグループで行う発想法で、ある一つのテーマに対してと …

vol.16 「記念日を活用する」

桜井 寿之(営業部)

今年の母の日が過日のものとなり、もう父の日が迫ってきています。皆さんは今年、どんなプレゼントを贈りましたか? 私は、一緒に暮らす妻の母に、ステキな「帽子」をプレゼントしました。 とは言え、計画的に購入したものではなく、別な用事で入った帽子屋さんで“ついで買い”のようなカタチで買ったものです。 もちろん、その帽子屋さんでは「母の日」向けの特別コーナーがあり、うま~く誘導された結果、 …

vol.15 「キャラクターの役割」

伊藤 貴生(CS課企画)

TVドラマの「ショムニ」がこの7月から10年ぶりに復活するようです。 このドラマの原作は、新潟県出身の安田弘之先生の同名漫画です。お会いしたことはありませんが、私と同じ新潟大学出身だそうです。 新潟県は多くの漫画家を輩出していることで有名です。 高橋留美子(うる星やつら)、水島新司(ドカベン)、赤塚不二夫(天才バカボン)、小林まこと(1,2の三四郎)、魔夜峰央(パタリロ)、小畑健 …

vol.14 「レンズ懐古趣味」

スタジオ誠晃舎ではお客様のご要望に応えられるよう、常日頃から万全の準備を心掛けています。 皆さんはプロのカメラマンがどのようなカメラで撮影しているのか興味があるのではないでしょうか。 弊社での撮影は、100%デジタルカメラで撮影しています。フィルムを使った撮影は、ほとんどなくなりました。 その理由は、・解像度や色味が既存の大判フィルムに肉薄、もしくは凌駕してしまったこと。・デジタ …

vol.13 「撮影ブースマイスタ」

「SNSやネットオークションに載せる写真をきれいに撮りたい…」そんな思いを抱いたことはありませんか? 今回は弊社で企画・製造した『撮影ブースマイスタ』のご紹介をさせていただきます。 最近はSNSの利用が盛んになったり(弊社もfacebook始めました!)、オークションの出品や、会社での企画書の作成など、写真撮影が必要なシーンが多くあります。また、写真は文章以上に人の直感に働きかけるので …

vol.12 「ビジネスマッチング」

伊藤 貴生(CS課企画)

4月18日(木)にハイアット リージェンシー東京で行われた、西京信用金庫様の第12回ビジネス交流会へ出展してきました。 ビジネスマッチングとは、企業の事業展開を支援する等の目的で、パートナーとの出会いをサポートするサービスのこと。 西京信用金庫様のような金融機関が行うこともありますし、NPO、民間企業などで多様なサービスが提供される場合もあります。 今回のように、場所を特定して実 …

vol.11 「プロトタイプ製作について」

「家庭用3Dプリンター」について最近よく耳にします。 安いものでは10万円以下で購入することもでき、自宅で手軽に3Dプリンターを使うことができる時代になっています。私としては、どこまで精密に作り込めるのかが気になるところです。 誠晃舎では、3Dプリンターによるプロトタイプ(試作物)製作でも、お客様のお手伝いをしています。 製品デザインをする場合、紙面上で設計図を引いたり、3Dデー …

vol.10 「展示会出展の選び方」

6月5日(水)から7日(金)まで、東京ビッグサイト国際展示場で「インテリアライフスタイル」が開催されます。この展示会はドイツフランクフルトで毎年2月に行われている世界最大の消費材の見本市 Ambiente - Messe Frankfurt(アンビエンテ)と同じ事務局のMesagoMesseFrankfurtが開催しており、国内の雑貨関係の展示会では一番ハイエンドな見本市です。 新規に展示会 …

vol.9 「誠晃舎の今を伝えたい」

伊藤 貴生(CS課企画)

弊社では毎月 広報及びデザイン情報の発信の一環として「誠晃舎ジャーナル」という情報紙を発行していますが、今月号で29号を迎えました。 誠晃舎ジャーナルはこの紙面でオリジナルのデザインを掲載することにより、各デザイナーが自由にデザインをしています。 弊社の仕事はお客様のことをとことん考えて、最適な企画・デザインを提案することですが、この情報紙のように、何事にも捕らわれず自由な発想で紙面を …

vol.8 「お花見にあったらいいものを考える」

春といえばオン・オフ共に気になるお花見の季節。みなさんは今年のお花見の予定は立てていますか? 新潟県には県の公式観光情報に紹介されているだけでも67箇所のお花見スポットがあります。「いつも行っているし、飽きたかな…」なんて方は、新たなスポットを開拓してみても楽しいのではないでしょうか。 それから花見のようなイベントにおいても、やはり仕事柄か色々な便利グッズが気になってしまいます。 …

CONTACT