vol.47「コミュニケーションデザイン」
近年デザインの世界で「コミュニケーション」という言葉が 多く使われるようになってきました。 また「コミュニケーションデザイン」という言葉もあります。 企業が生活者に対してなんらかの方法でコミュニケーション活動を行うことで、 理想的な関係を作ることだそうです。 相手が求める必然性を理解してデザインを進める意味では 「ユニバーサルデザイン」にも通ずる言葉です。 メーカーが自社の直販サイトやDM通 …
近年デザインの世界で「コミュニケーション」という言葉が 多く使われるようになってきました。 また「コミュニケーションデザイン」という言葉もあります。 企業が生活者に対してなんらかの方法でコミュニケーション活動を行うことで、 理想的な関係を作ることだそうです。 相手が求める必然性を理解してデザインを進める意味では 「ユニバーサルデザイン」にも通ずる言葉です。 メーカーが自社の直販サイトやDM通 …
2013年も終わりですね。 早いもので、年末のご挨拶をさせて頂く時期となりました。 今年は弊社としても、新たな試みを沢山始めた年だったと思います。 色々な種を蒔くことができました。 既に大きな芽を出したものもあれば、 まだ水をあげ育てているものあります。 将来振り返ったときに、あの年は弊社にとって転機となったと 思えるようにしていきたいと思います。 そんな2013年を、「誠晃舎十大ニュー …
誠晃舎では、『誠晃舎ジャーナル』を毎月発行しています。 裏面のワンコーナーをいただき、「新潟の食」というテーマで 新潟県産の食材を使った料理について、 レシピと写真の掲載をスタジオ誠晃舎で担当しています。 12月号では私のスタッフファイルも兼ねて、 いつもより大きめに紹介させていただきました。 テーマは12月らしく、クリスマスをテーマにしました。 クリスマスケーキと言えば、日本では生クリー …
先日、「プロジェクションマッピング」を使用した あるプロモーションムービーを見て、 その投影技術の魅力に心を奪われました。 「プロジェクションマッピング」とは最近よく耳にするようになった言葉ですが、 実際どのようなものなのか調べてみました。 ●「プロジェクションマッピング」 実体(リアル)と映像(バーチャル)をシンクロさせる方法で、 映像やコンピューターグラフィックをスクリーンのような平面に …
まず、フォトレタッチを簡単に説明すると、現代では画像編集ソフトを使用して、 写真を合成したり、修正したり、補正をしたりする技法の事です。 広告などの製品やタレントの写真を見て綺麗だなと 思ったことがある方は多いのではないでしょうか。 近年の商業写真に関して言うと、限りなく100%に近い割合で 何らかのレタッチが施されています。 なぜ写真をレタッチする必要があるのでしょうか? …
先日お客様へ訪問した際、 『懐かしいのがあるので、飲んでいきませんか』と、 コンツアーボトルに入ったコカコーラが出てきました。 子供の頃以来久しぶりに見たので、とても懐かしかったです。 さすがにコインクーラーはありませんでしたが…。 若い世代によっては、コンツアーボトルと言っても分からないかもしれませんね。 カカオ豆のイラストをヒントにデザインされた瓶で、 真ん中がふくらみ底のほうにかけて細くな …
先日、あるお客様へお邪魔したときのこと。 アポは入れてあったのですが、先客がありました。 その先客(仮にAさんとします)は私と同じ営業マンで、 業種こそ違えど、そのお客様のところへ商談に来ていらっしゃいました。 Aさんの商談が終わり、次に私との面談になったのですが、 「帆苅さん、ここ終わったら会社へ戻りますか? Aさんは東京から来ているので、もし会社へ戻るならAさんを新潟駅近くまで 送ってもらえ …
2014年の年賀状のご準備は始められましたか? まだ11月半ばとお思いでしょうが、あっという間ですよ年末は。 会社単位では手配が進んでおられると思いますが、 個人ではまだまだという方が大半ではないでしょうか。 当社の年賀状は毎年、社内のデザイナー総出でデザインを出し合い 社内コンペで決めております。 来年度用のデザインの締切日ももうすぐで、仕事の合間や、 スタッフによっては自宅で構想を練って …
先月末、胎内市で行われたイベント「米粉フェスタ」に行ってきました。 このイベントのポスターとチラシデザインを担当させていただいたのですが、 自分が携わった仕事がどのような形でお客様に届いているのかを見て来ました。 すでに胎内市で活躍中の米粉キャラクター「米粉chan」も、 私が以前デザインさせていただいたもので、そのキャラクターを メインにしたポスターが会場のあちこちに貼ってあり、作者としては …
最近では最寄品だけでなく買い回り品にも 衝動買いの傾向が強くなっているようです。 衝動買いの主役は女性で、その商品の1位は衣服や靴、 2位はバッグ、3位はスイーツだそうです。 買ってしまう原動力となっているのは以下に挙げる4つの無意識の快感。 1.五感で感じる快感 : 美味しそう、良さそう 2.私らしさを志向する快感 : 似合いそう、~に見えそう 3.共感できる快感 : ~と幸せになれそう、 …