vol.87 「感覚転移」
「感覚転移」と呼ばれる現象をご存知でしょうか。 20世紀にマーケティングの分野で活躍した アメリカの学者ルイス・チェスキンが提唱したものです。 「消費者が商品を評価するとき、パッケージに対して抱いた感覚や印象を 知らず知らずのうちに商品そのものに転移させる」ことを言います。 例を挙げると、美味しいお酒を2種類用意して、同じラベルの瓶に入れると 優劣に差が出ないのに、片方を高級そうなラベルの瓶に …
「感覚転移」と呼ばれる現象をご存知でしょうか。 20世紀にマーケティングの分野で活躍した アメリカの学者ルイス・チェスキンが提唱したものです。 「消費者が商品を評価するとき、パッケージに対して抱いた感覚や印象を 知らず知らずのうちに商品そのものに転移させる」ことを言います。 例を挙げると、美味しいお酒を2種類用意して、同じラベルの瓶に入れると 優劣に差が出ないのに、片方を高級そうなラベルの瓶に …
めっきり肌寒くなりましたね。皆様いかがお過ごしでしょうか? インターネットが普及して10年以上が経過しました。 今ではインターネットの無い生活は考えられない人も 多いのではないでしょうか? アナログ世代の私でも、ニュースを見たり、言葉を調べたり、 お店を探したり、時刻表を調べたり、買い物したり、 メールなどコミュニケーションの手段として活用しています。 もちろん仕事上でも必要不可 …
先週3日(金)から4日(土)までの二日間、誠晃舎全社員にて、社員研修旅行に行かせていただきました。 行き先は「日本一のおもてなし」で有名な、石川県は和倉温泉の加賀屋さん。創業108年を迎え、「プロが選ぶ日本のホテル・旅館百選」で30年間連続で総合第1位を受賞しているその接客サービスやおもてなしを、肌で感じてきました。 そして今回はただ泊まりに行くだけではなく、「おもてなし講話」というこ …
みなさんは新聞を読んでいますか? 私はいつも会社で新聞を読んでいます。 もちろん、社会人になって働くまで新聞を読むという習慣はなく、 読むといえば、テレビ欄とスポーツ記事くらいでした。 読むというより眺めるの方が正しいかもしれません。 そんな私が新聞を読み始めたのは上司の薦めがきっかけでした。 その後、せっかく読んでいるのだからと 約1年前から気になる記事のスクラップを始 …
ユーザビリティとは一般的なユーザーがストレスを感じる事無く、ソフトやデバイスの意図した利用方法を理解し、使ってもらえる事を言います。WebサイトのWebユーザビリティを向上させると、利用者がそのサイトを再訪問する確率を押し上げるほか、Webショップでは商品の購入率を上昇させるなどの効果もあるとされています。 どんなインターフェースを提供する際にも、ユーザーに何をどのような使い方で提供している …
皆さんは日本の都道府県で唯一の 「スターバックスコーヒー空白地帯」をご存知でしょうか? 某TV番組やネットのニュースでも取り上げられていますが、 それは「鳥取県」です。 平井鳥取県知事も自ら、 「スタバはなくても日本一のスナバ(砂場)はある」 と発言し話題になりました。 さらにスタバを店名にもじった(?)、「すなば珈琲」が鳥取市内に 今年の4月オープンして、これまた話題に …
プロダクトデザインをするときに、 大事だなと思うことがあります。 それは、遊び心。 「せっかくだから楽しく使いたいよね」とか、 「こうすると見た時のインパクトが出てくるかな」などと、 想いを込めてデザインしたり、時には面白さだけを 求めてデザインしてみたり。 このような遊び心を持ったデザインは身の回りを探すと結構あります。 例えば、ALESSI(アレッシィ)。 …
インフォグラフィック。 あまり聞いたことのない言葉だと思いますが、それを目にしたことがない人はいないぐらい、そこら中にありふれたものを指し示す言葉です。地図や電車の路線図などが代表的で、案内標示、相関図、フローチャート、グラフや表などがインフォグラフィックになります。 インフォグラフィックの役割は、情報を整理して、言葉では伝わりにくいことをイラストやグラフなどのビジュアルで分かりやすく …
お盆が明けて、気づけば8月もあとわずか。 秋の色が濃くなってきていますが、皆様どうお過ごしでしょうか? 私はお盆にお墓参りをするために実家の上越へ帰郷してきました。 実家に帰ると楽しみなのが、『母が作る食事』です。 食べ慣れた味付けはもちろんのこと、何よりお米と野菜が美味しいのです。 それもそのはずで、実家は兼業農家でお米を作っており、 野菜は母が家で食べる分を畑で自家栽培している …
暑い日がまだまだ続いておりますが、 皆様いかがお過ごしでしょうか? 当社は先週の13日からお盆休みを5日間いただいておりました。 私は月がいつもより大きく見える「スーパームーン」が 見られるということで、12日の夜からキャンプに行ってきました。 スーパームーンとは月と地球の距離が近づくことで、 普段より月が大きく見えるという現象です。 また、スーパームーンに加えペルセウス流 …