CONTACT

COLUMN

vol.107 「リ・デザイン エキシビション 2015」

燕三条では、「リ・デザインエキシビジョン」という、デザインコンテストが毎年行われています。燕三条地域で作られ、すでに販売されている商品のデザインを県内のデザイナーが見直し提案するデザインコンテストで、地元企業と地域で活躍するデザイナーのビジネスマッチングを実現し、新たな価値を創造しようという目的で開催されています。   県内のデザイナーが同じテーマで取り組んだ作品を一度に見られる貴重な機会で …

vol.106 「リバイバル」

柳沼 佳彦(グラフィック課)

気候がめまぐるしく変化している今日このごろですが、体調など崩されていませんか?季節の変わり目は、体調管理に十分気をつけましょう!   今回のコラムのタイトルは、『リバイバル』についてです。最近NIKE(ナイキ)のエアマックス95をいたる所で目にします。NIKE(ナイキ)のエアマックス95とは、1995年に発売されたスニーカーです。当時爆発的な人気で品薄状態となり、希少価値がついたため、非常に …

vol.105 「日本酒のパッケージ」

田中 肇(業務課)

今年も「新潟淡麗 にいがた酒の陣」が3月14~15日に朱鷺メッセのウェーブマーケットにて開催されます。昨年は2日間で約10万人が来場した新潟が誇るビックイベントです。   実は、前職が酒類業界だったこともあり、毎年このイベントに参加して各蔵元自慢の一杯を一日中飲み比べています。蔵元もこのイベントの為に特別な限定酒を試飲販売し、会場はまるで祭りのような賑やかさになります。 毎年自分の気に …

vol.104 「社員ingブログ」

桜井 寿之(営業部)

先週の当メールマガジンで、伊藤より当社ホームページを リニューアルオープンしましたとのご報告をさせていただきましたが、今週のメールマガジンではさらにもう1点のご報告をさせていただきます。  リニューアルしたホームページでは、当社メンバーによるブログ「社員ingブログ」を立ち上げました。  こちらを少し紹介いたします。このブログの名前「社員ingブログ」は、【誠晃舎社員の今】をお伝えするためのブログ …

vol.103 「ホームページリニューアル」

伊藤 貴生(CS課企画)

 2月16日(月)に当社のホームページをリニューアルしました。  http://www.sks-net.co.jp ←こちらです!  今回のホームページリニューアルにあたり、 当社の「できること」を個別にさらにブラッシュアップ!  プロダクトデザイン、WEBデザイン、パッケージデザインなど、 トップページに各々目を引くアイコンで表示しました。  サイト全体であえてデザインを …

vol.102 「販促ツール動画」

大竹 伸治(営業部)

ここ数年で、動画の存在が身近になりました。  ホームビデオが一般家庭に普及し、スマホやデジカメにも 動画撮影機能が装備されています。  また、より身近になった大きな理由としては、 やはり撮影した動画をインターネット上で流せる 動画投稿サイトの存在が大きいでしょう。  素人が作った動画でも、気軽に簡単にインターネットを通じ、 世界に発信できるようになりました。  こうした動画 …

vol.100 「リニューアル」

山際 直子(グラフィック課)

 ご愛読いただいておりますコラムも 今回で100回となります。  いい区切りとして、今回は「リニューアル」について 少し調べたことを書きます。  「リニューアル」について考えたときに、 デザイナーとして、まず思い浮かぶのが、 ここ1~2年で相次いで紙袋をリニューアルした、 2大デパートについてです。  2013年10月に伊勢丹がタータンチェックの紙袋を 55年ぶりにリニューアルし …

vol.99 「時流に合ったサービス」

長谷川 洋(営業部)

 最近、『コンビニバル』というものが頻繁に取り上げられています。  『バル』というのは、スペインを中心に親しまれている、 喫茶店と居酒屋と食堂が一緒になったようなお店を意味していますが、 日本でもこの『バル』という言葉を使ったお店やイベントが よく聞かれるようになっています。  『コンビニバル』は、コンビニのようにお酒やおつまみを購入し、 その店内に用意された席で飲食できるというシステ …

vol.98 「情報のデザイン」

 明日(1月17日)で阪神・淡路大震災から20年になります。  私は当時小学生でしたが、テレビに映る瓦礫の山に唖然とし、 本当にこれが今同じ日本で起きていることだと 理解するのに少し時間がかかりました。  この20年の間、情報網が発達することにより、 私たちの環境や意識は変化し、 情報がどんどん身近になりました。 それと同時にデザインの概念も変わりました。  2011年の東日本大 …

CONTACT