vol.117 「日々是好日」
私が最近読んだ本の中で「日々是好日(にちにちこれこうにち)」という言葉がありました。これは禅語です。 この言葉の意味は「毎日がいい日である」といった浅い意味ではとどまりません。日々私たちは、今日は天気が良い・嵐だ・雨だとか、儲かった・損をしたというように、ものの良し悪しや優劣、損得によってその日がいい日だったのかを決めがちです。 しかし、「日々是好日」には 喜びや怒り、哀しみ …
私が最近読んだ本の中で「日々是好日(にちにちこれこうにち)」という言葉がありました。これは禅語です。 この言葉の意味は「毎日がいい日である」といった浅い意味ではとどまりません。日々私たちは、今日は天気が良い・嵐だ・雨だとか、儲かった・損をしたというように、ものの良し悪しや優劣、損得によってその日がいい日だったのかを決めがちです。 しかし、「日々是好日」には 喜びや怒り、哀しみ …
先週のメルマガでも報告させていただきましたが、15日より当社の三条営業所ができました!その名も 「株式会社誠晃舎 プロダクトデザイン三条Lab(ラボ)」。三条市桜木町にある、三条ものづくり学校内211号室に開設しました。三条ものづくり学校とは、廃校になった三条市立南小学校の 校舎を活用した、ものづくりを通して三条市の発展に寄与する拠点となることを目指している施設です。 三条市の市有施 …
先日ネットで気になる記事を読みました。それは東京上野のアメヤ横丁にある、「菓子問屋二木」さんに関することでした。こちらの売り上げの7割は地方の無名なお菓子で、売り場には約1万種類のお菓子が並んでいるそうです。私はお菓子が好きなので、その数だけでも驚きなのですが、店頭に並べる選定の仕方が、更に驚きでした。毎月決められた日に、全国から集められた1,000種類のサンプルを各店の店長が集まり食べ比べて、ど …
皆さんは普段生活している中で、何気なく買った食べ物が美味しかった時、どういう行動をしますか? 「美味しかったな、また今度食べよう」と思っておしまいでしょうか。私の場合の話をしますと、包装紙などで製造者を見て、もし見覚えの無い会社であれば、手元のスマートフォンですぐに社名を検索してしまいます。そんな方、他にもいらっしゃるのではないでしょうか。 ただ、そうやって検索した時、求めている情報が真っ …
こんな話があります。「ダーウィンの『種の起源』の初版は1,250部。多すぎると心配されたが、一日で売り切れた」 また、こんな話もあります。作家であり出版業者だったルイス・キャロルは、1882年の日記に書いている。「『ふしぎの国のアリス』は、初版2,000部を売りつくしても、200ポンドの赤字。重版2,000部が売れて、やっと200ポンドの黒字。それ以上は望めまい」と。現実は彼の死ぬ189 …
私たちが日頃利用している店舗には、商品を買ってもらうための店舗側の戦略や仕掛けがたくさん詰まっています。ついつい手に取って見てみたくなったり、居心地が良いなと感じたり、そういった空間におのずと人は集まります。このようなお客様の行動には、ある程度“パターン”のようなものがあり、 これを利用した集客方法を「VMD(ビジュアルマーチャンダイジング)」といいます。 この方法は展示会のブースをデ …
今、動画の活用がビジネスにおいて注目されています。その理由は、インターネット回線の高速化及びスマートフォンユーザーの拡大等によって、動画の活用方法が、従来店頭や展示会等において上映する状況から、PC、タブレット、スマートフォン等パーソナルな媒体による視聴に代わってきたことによります。 博報堂が平日のメディア利用時間について全世代3000人対象に調べたところによると、テレビ視聴時間=168 …
4月を迎え、弊社も新入社員が3名入社しました。 大学を卒業し、ピカピカの社会人一年生です。自分の子供より若く、どの子も笑顔が可愛いなぁ~と感じます。つい、母の感覚になってしまいました。これから本格的な仕事に取り組んでいくにつれ、いくつもの壁にぶつかることでしょう。企業での目標達成は、個々の頑張りはもちろんですが、すべての責任を一人におしつけることはありません。周りの人たちと協力しあい、支 …
ニッカ創業者竹鶴政孝氏をモデルにした朝の連続ドラマ小説「マッサン」が3月第4週をもって大団円を迎えました。皆さんは御覧になられましたでしょうか? 私はウイスキー好きと言う事もあり、久しぶりの朝ドラでしたが最終週は涙無しには観れませんでした。何かすれば勝ち組負け組の拝金主義になりがちな時代ですが、損得勘定は二の次に今の日本の礎を作った方々の話と言うのは心の琴線に触れるモノがあります。若い頃 …
今回、皆様が普段何気なく買い物されているお店がオープンするまでの準備期間中のお話をさせていただきます。当社は先日、燕三条地場産業振興センター物産館様のリニューアル・オープンのお手伝いをさせていただきました。 仕事の依頼内容は、リニューアルする2コーナーの新設什器の設計・監理と、免税店に向けての看板のリメイクでした。準備期間としては、今から半年前の昨年10月頃からプランを進め、今年3月7日 …