vol.361 「テレワークできづけたこと」
新型ウィルスの影響で、当社も6月から 二週間ごとの二交代制のテレワークに 入っています。 私は15日からの二週間で、現在二週目。 自宅で仕事をすることは初めてなので、 不慣れなところもありますが、特に問題 もなく過ごせています。 このテレワーク期間中に、一件デザイン コンペ案件の仕事がありました。社内で チームをつくり取り組んだのですが、 メンバーの半数がテレワーク中だった ので …
新型ウィルスの影響で、当社も6月から 二週間ごとの二交代制のテレワークに 入っています。 私は15日からの二週間で、現在二週目。 自宅で仕事をすることは初めてなので、 不慣れなところもありますが、特に問題 もなく過ごせています。 このテレワーク期間中に、一件デザイン コンペ案件の仕事がありました。社内で チームをつくり取り組んだのですが、 メンバーの半数がテレワーク中だった ので …
こんにちは。営業部の斉藤です。 緊急事態宣言が解除されてから 約1ヵ月が経過しました。 少しずつですが普段の生活が 戻ってきているようにも感じますが、 マスクの着用や手指のアルコール消毒、 3密を避けるといったことは継続し、 感染予防を意識した生活が続いています。 少なからずストレスを感じる生活が続いていますが、 そんな日常から脱却すべく、 先日新発田市のキャンプ場へ行ってきました。 キャ …
先日、ウチの奥さんが 「キッチンの窓の西日がきつくて何とかならないかなぁ」 なんて言うもんで、 「じゃあ、カーテンでも付けたら?」 と言ったら、 「じゃあ次の休みにお願いねっ。」 と返されてしまった。 果たしてその休日…。 さて、どうしようかと思って先ず近所の ホームセンターへ向かう。 問題の窓は横に長く、その寸法にあったレールや 遮光性のあるカーテン、また、それらを繋ぐ部品を …
こんにちは業務課の田中です。 新潟では緊急事態宣言が解除されましたが 今後も外出を控えて自宅で多くの時間を 過ごす方も多いのではないでしょうか。 自称健康マニアの私も運動が出来ない日々 にストレスを感じながらも、場所にとら われない誰でもできる簡単な健康法がない かネットサーフィンをしていたところ 面白いものを見つけました。 「リーンゲインズ」というプチ断食を取り 入れたトレーニング方法です …
新型コロナウイルスの影響により 外出自粛が求められている今日この頃、 皆さんはどんなことをしてお家時間を 過ごしていますか。 料理や断捨離、屋内運動など、今まで 面倒くさくてしなかったことや新たな チャレンジを始めた方も多いと思います。 そんな中、やはり電子機器を使う時間が 圧倒的に増えたのではないでしょうか。 私も動画コンテンツやSNS、配信映画 などで暇をつぶしています。 画面に向かう時間 …
みなさんは何を見ると癒されますか。 動物や景色、子どもなど、人それぞれの 癒しがあると思います。 私の癒しのひとつは、商品サンプルを眺め ているときです。小さい時から食品サンプ ルや食べ物のミニチュアを集めるのが趣味 でした。 今でも変わらず好きで、暇があればスマホ で食品サンプルのネット通販や作り方の 動画をみたり、東京に遊びに行く時は必ず かっぱ橋にある食品サンプルのお店に立ち 寄ります …
新型コロナウイルス感染症の拡大による、 緊急事態宣言が出たことにより、 自宅で過ごす時間が多くなっていると思います。 通常ならば製菓用品の販売は一年の中で バレンタインデーがピ-クになりますが、 今年はコロナ特需でバレンタインから ずっとピ-ク状態が続いているようです。 学校も休校が続く中、親子でお菓子作りや 料理を楽しむ方が増えているからです。 その影響もあり100円ショップも最近混んでい …
新型コロナウイルス感染症の拡大が止まらず、 先の見えない情勢にストレスが大きくなってきています。 猛威を振るうウイルスの感染ルートには 2つ(接触感染・飛沫感染)がありますが、 私が気になるのは接触です。 (もちろん飛沫感染もマスクをしたり、3密を避けたりなどの 防衛対策は講じています) 社会の中では自分以外が触った部分に触れなくては いけないことがたくさんあります。 ・エレ …
先日、新潟県最大手新聞社の報道部の 記者さんに取材していただく機会がありました。 私含む4人による開催中の美術展(このメルマガ配信時には終了しています) を取材したいとのことで美術館経由で私にお話がありました。 お話しさせていただいたり、ご質問いただいたり30分程度のものかなと…、 特に深い意味もないのですが、そんな感じで考えていました。 会場の美術館に約束の時間に来ていただき、 展示物を案 …
コミュニケーションをはかる最大の手段は 「コトバ」です。 家族や友人が投げかけてくれた一言、 夢や希望・情熱を与えてくれる歌詞…。 そうしたさりげないコトバが時に 人を感動させ、勇気づけ、そして 喜ばせたり時には悲しませたり、 救ってくれたりします。 私は20年前、仕事で大失敗をして、 しばらく落込んだ経験があります。 そこから救ってくれたのが友人です。 彼女は多くを語らずそっと2冊の本 …