CONTACT

COLUMN

vol.421「記憶色」

山口 典人(スタジオ誠晃舎)

皆さんこんにちは、スタジオ誠晃舎のカメラマンの山口です。 10月というのにまだまだ暑い日が続いていますが、 皆さんいかがお過ごしですか? 秋は写真を撮りたくなる景色が多い季節です。 皆さんも携帯等で手軽に写真を撮っているのではないでしょうか? 中でも、紅葉を綺麗に撮れたら素敵ですよね。 青い空をバックに赤や黄色の紅葉などを撮れば めちゃくちゃ映えると思います。   ですがなかな …

vol.420「おすすめの辞典」

須藤 則子(総務部)

今回は1冊の本を紹介させてください。 それは絵本作家 きたやまようこさんの 「犬のことば辞典」という本です。 中身はよくある絵本のように全面に絵が描いてあるわけではなく、 挿絵程度のイラストがあり、 一つの言葉を「こども、大人、いぬ」という 3つの視点からそれぞれの解釈の違いを 表現されている125ページある辞典です。 いくつか紹介したいと思います。 【うそ】⇔ほんと 子どもは ばれ …

vol.419「時代に合わせて変わる、変える必要性」

柳沼 佳彦(デザイン部)

「やはりすごいな」と最近改めて思った企業があります。 それは、任天堂です。 子供が「スーパーマリオメーカー」という ゲームにハマっています。 ご存知の方もいるかと思いますが、 スーパーマリオブラザーズのゲームステージを 自分で作ってプレーすることができるゲームです。 このゲームが面白いのは、自分が作った ステージを友だちにやってもらったり、 さらにオンラインにアップしてたくさんの人に プレー …

vol.417「大自然につかる」

初瀬 隆幸(営業部)

すっかり涼しくなって日ごとに秋の気配を感じる 今日この頃ですが、皆様いかがお過ごしでしょうか? 私がこの季節によく利用するキャンプ場に 今年からドラム缶風呂が設置されました。 そのキャンプ場の中の1つのサイトにしか設置されておらず、 最近のキャンプブ-ムもあり、 春からなかなか予約がとれずにいたのですが、 ようやくこの9月に取ることができました。 テレビなどでは何度も見たことはありますが、 …

vol.416「is good! インスタはじめました」

こんにちは。 この度、誠晃舎のグラフィックデザインチーム 「is good!」のインスタグラムを開設しました! ____________________ 【is good! Instagram】 https://www.instagram.com/is_good_sks/ ____________________ これからグラフィックチームの作品や 活動内容について投稿していきますので 是 …

vol.415「子供の笑顔」

鈴木 みゆき(総務部)

この前、育児休業中の女性社員が 2ヶ月になった女の子を抱っこして、 会社に顔を出してくれました。 体重は生まれた時の2倍になり、 「夜はあまり泣かずいい子で助かってます」 と話してくれました。 赤ちゃんはひょいっと片手に乗るくらい小さいけど、 目をパッチリ開けママさんの顔を見てはニコッと笑い、 それに微笑み返すママさんの様子をみて、 とてもほほえましく感じました。 赤ちゃんが生まれるまでは一 …

vol.414「テレワーク開始15ヶ月」

近藤 武弘(デザイン部)

デザイン部でテレワークを採用して15ヶ月が経ちました。 もちろん、きっかけは「新型コロナウイルス」です。 落ち着いたら元に戻す…、 そんな考えでいましたが、 戻すタイミングを見出せない昨今の感染状況は 誰の目にも明らかです。 自分たちのすぐ近くにウイルスは近づいている気がします。 そんな状況下、15ヶ月のテレワーク経験から感じたことは、 普通に出勤して会社という場で業務を行うことが「正解」な …

vol.413「ヴァーチャルツアーでアート巡り」

由藤 淳哉(デザイン部)

新型コロナウイルスの感染拡大が広がっている中で 気軽に出かけることすら難しい状況が続いています。 そうした中、美術館や博物館では オンラインコンテンツの公開が急速に広がっています。 足を運ぶことが難しいと思われる海外や国内の美術館や博物館を 自宅やスマホで手軽に鑑賞できるのはうれしいものです。 動画配信による館内や作品の紹介、 サイト上で掲載した作品に解説を入れたりと 様々な手法で公開されて …

vol.412「アピールしたい場所のVR化」

大竹 伸治(営業部)

新型コロナウイルスの感染予防のために日常のあらゆる面が 非接触型の新しい生活様式に変わっていく状況の中で、 各種展示会は延期や中止になったり、開催する場合でも 来場人数を制限するなどの対策が取られています。 また、その他の展示会の新しい試みとして オンライン展示会が挙げられますが、 ただウェブ上に情報を掲載するだけでは、 実際の展示会で得られる体験とはほど遠いのが現状です。 そんな中で注目され …

CONTACT