CONTACT

COLUMN

2018.05.02

vol.260「デザインとユーザビリティ」

伊藤 貴生(CS課企画)

2週連続投稿になります企画の伊藤です。

連休の谷間の出勤日、皆様はいかがお過ごしですか。二日働けばまた連休が始まるので、このコラムを読むお時間をしばしいただければと思います。

私は企画の人間なのでデザインはできませんが、より説得力のある企画を立案するために日頃からデザインを見る目は養わなければなりません。

特にデザインとユーザビリティの関係性についてはむしろデザイナーよりも敏感かもしれません。デザインとユーザビリティの関係性がとても重要なのは周知の通りです。

しかしながらこの判断はとても難しいです。

ユーザーは

1.良いデザインのものを機能性が高いと受け取る傾向にある

2.機能性が高いものほど、良いデザインだと受け取る傾向にある

と言われています。

この2つを考えたときに、もっとも理想的なのは、「とてもデザインが良くて、とても機能的なもの」となるわけですが、とことんデザインで高みを目指すと、機能性が疎かになったりすることもありますし、逆に機能性を意識しすぎたためにデザインが疎かになることもあるでしょう。

これはプロダクトデザインだけに限ったことではなく、パンフレットのような紙モノでも同じです。グラフィックデザイン的にはすごく良くても、それが本来の目的を果たしてなくては意味がありません。

そんなことを最近考えた理由の一つとして、皆さんお馴染みのセブンカフェがあります。

年間約10億杯飲まれているこのコンビニコーヒーですが、店舗にあるコーヒーメーカーに使用方法を説明した手書きのPOPや貼紙が貼ってあるのをよく見かけます。そしてそれは元々のコーヒーメーカーのデザインを台無しにしてしまっていることが多いです。

これに関しては、商品自体が売れ過ぎているので、もしかしたら参考にならないかもしれませんが、これだけ魅力的な商品であれば、機械が苦手な人たちも利用することをもっと考慮しておくべきだったかもしれないですし、その反面それをおざなりにしてまでデザインにこだわったからこれだけヒットしたのかもしれず、やはり判断が難しいですね。

難しいとは言え、デザインがユーザーに与える効果についてはこれからもこだわって、判断材料を増やしていきたいです。

CONTACT